ことばを話さない

ことばの発達

理解があって表現へ

「ことばの発達というと、「お話をするかしないか」にばかり注目してしまいます。

「ほら、リ・ン・ゴよ。言ってごらん。」と覚えさせようと一生懸命に。

ことばの発達には、2つの側面があります。

「理解面」と「表現面」です。

ことばが意味しているものを理解できてはじめて、ことばの表現へとつながって

いきます。

ことばの理解

お子さんと一緒にお散歩中、空に飛行機が見つけました。

そこで、お母さんが「あ、ひこうきだよ」と話しかけます。

すると、お子さんは「ひこうき」という音から、頭の中で飛行機を思い浮かべ

ます。

そのため、お母さんの見つけた飛行機を一緒にみることができます。

ことばというのは、頭の中で概念・イメージと結びついて理解できます。

飛行機という概念・イメージが子どもの頭の中になければ、「ひこうき」という

音は単なる音でしかありません。

私たちが全く知らないことば、イタリア語やギリシャ語でひこうきと言われてい

るのと同じなのです

ことばの表現

ことばを表現する場合は、頭の中で思い浮かべることが先にあります。

飛行機をみて、頭の中に飛行機のイメージが思い浮かべ、「ひこうき」というこ

とばを発します。

理解できることばを発することが表現です。

「ほら、リ・ン・ゴよ。まねして言ってごらん」

お子さんが「りんご」が何なのか理解していなけらば、ただの音まねをさせてい

るだけで、意味を成しません。

りんごを食べるときに、むいてお子さんに出す前に、

「りんご食べよう」とりんごを見せ、触らせ、匂いをかがせてあげましょう。

「真っ赤だね、まーるいね、いい匂いだね」とことばをかけ、

包丁でむくところを見せてあげてから、お子さんと食べましょう。

すると、お子さんの頭の中に、りんごのイメージができあがります。


すると、りんごを見ると「りんご」と言えるようになるのです。

表現にばかり目を向けずに、理解できることを増やしていってあげましょう。

コメント